●上海瞥見(特別編 番外)

 「上海瞥見」とは関係ないのだが、帰国後日をおかずして読んだ新聞記事に驚かされた話を番外編として。
 ___

 北京オリンピックにあわせて中国の新幹線が開通し、北京と天津(わずか120km)を結んだことは多くの人が知っているだろう。
 だが、その後の情報はと言えば、事故を起こして車両を埋めた・・・くらいのことではないだろうか。少なくとも私はそうであった。

 ところが、知らないうちに新幹線開通ラッシュが続いており、現在では高速鉄道網と言えるほどのネットワークが既にできあがっているのである。2008年の最初の開業からたった10年足らずで・・・

 記事(2017.11.15)によると、中国の高速鉄道営業キロは2016年末で2万2千キロにも及び、これは、全世界の高速鉄道の2/3を占めるという。その9年前にはゼロだったのに。
 しかも、2020年に3万キロ、2025年に3万8千キロまで延長する予定だというのだが、実績を知らなければ一笑に付したくなるような数字だ。

 なにしろ、東京オリンピックにあわせて開通した日本の新幹線が、その後50数年をかけて築いてきたネットワークが、たった3千キロに満たないのだから。

 環境アセスメントや土地収用などに手間暇がかからないことや、国土自体が広大なことを考えても、10年かからずに2万2千キロというのはやはり驚異的だ。
 日本に限らず他のどんな国だって、こんなことは夢にも考えられないだろう。

 営業速度が 350km/h というのも、世界一である。
 ___

 中国の新幹線技術は、もちろん、日本やフランスやドイツのものをもとにしている。また、「死亡事故ゼロ」をうたう日本の新幹線と違い、少なくとも一度は大事故を起こしている。

 しかし、これほど短期間でこれほどの高速鉄道網を築き、ほとんど事故もなく現実に日々運用しているのは、素直に敬服に値する。

 中国は明らかに問題の多い国だ。
 政府はもちろんそうだが、その政府自身が認めているように、国民にも「非文明行為」(マナー違反)が日本以上に見られる。

 健全な批判をするならまだいいのだが、日本のマスコミ報道やネット世論を見ていると、中国の悪いところをあげつらって溜飲を下げるかのような論調も目立つ。
 あるいは、今回の高速鉄道網の記事もそうだったのだが、先方の偉業を記事にしながら、なんだか「上から目線」であったりもする(それは、かつて(今もか)欧米が日本を見ていた視線とも重なる)。

 そういう報道を浴びてきた私自身、知らず知らずのうちにそういう見方に感染していたのかもしれない。だからこそ、初めて触れた現実の中国のすごさに驚くのだ。

 長大な橋、広大な空港、リニアモーターカー、あらゆることの機械化・電子化、高速鉄道網・・・ 中国はもはや、そういった分野で世界の先頭を走りつつある。

 そうそう、広州モーターショーを報じた朝日新聞の記事(2017.11.18)の見出しには
「新エネ車 先を行く中国」とあり、リードには
「出遅れていたトヨタ自動車」とある。記事には、トヨタ・日産・ホンダなど日本メーカー各社が
「中国メーカーからは、引き離されている感が否めない」とまで書いてある。

 自動車で中国に引き離されている???

 いくら電気自動車の話に限るとはいえ、それが現実なのである。

 欠点をあげつらって溜飲を下げている場合ではない。