◆最高の花婿

 引き続き、映画の紹介。

 パリから南西に百数十キロ、お城で有名なロワール川流域に住む保守的なフランス人夫妻。自身も、ちょっとしたお城を思わせる邸宅に住んでいる。

 4人の娘がいるのだが、パリに行かせたばかりに、上の3人が次々と、アラブ人・ユダヤ人・中国人と結婚してしまう(そこまでは冒頭の5分ほどで描かれているので、別にネタバレではありません)。

 当然のように、宗教や文化や習慣の違いに戸惑い、疲れ、怒っている。
 特に父親の嘆きは深い。

 頼みの綱の末娘は、果たしてどんな男と結婚するのか・・・

 まあ予想通りの展開なのだが、わざとらしいまでのドタバタ系コメディが非常に面白かった。

 アメリカなんかでは、危なすぎて現代劇としては作れないのではないかと思うような話を、建前と本音を織り交ぜながら笑いに変えてしまう。

 計算された名作だ。フランスで年間興行収入が1位になったというのも頷ける。
 ___

 全体として面白かったのとは別に、興味深い点が2つあった。

 一つは、なんだかんだ言っても、娘の結婚相手4人の全員が流暢なフランス語を話すことだ。というより、おそらく全員がフランス語のネイティブである。

 この点が、日本におけるいわゆる「国際結婚」とは大きく異なる。

 もちろん日本でも、在日コリアンとの結婚などでは同じことだが、それ以外の国際結婚だと、そもそも子どもの配偶者と言葉が通じるのかがまず問題になることが多い。
 甚だしき場合は、夫婦間ですらあまり言葉が通じないというケースも珍しくはない。

 言葉の壁がないという時点で、しかも、そのことがほとんど意識されていないという点で(一度だけ発音の問題が取り上げられていたようだけれど)、日本で考える国際結婚とはかなり趣を異にするのだが、「移民社会」という切り取り方なので、それで当たり前なのかとも思う。
 それでも、言語に対する問題意識が描かれていないのは、やはり(ある種の)フランスらしいという気がした。

 もう一つは、主人公(のひとり?)である父親が、保守的なド・ゴール主義者だと自ら言明しながら、「人種差別主義者(raciste ラシスト)」だと思われるのを非常に嫌がっていることである。
 人からどう思われるか以前に、自分が raciste であることをどうしても認めたくない( ≒ 自分は raciste であるべきではない ≒ raciste ではない)という心性が厳然と存在するのだ。

 同様に、自分はファシストでもないと(これはフランス人として当然)考えているのだが、この種の建前を大事にすることは悪くないと思う。
 差別感情や偏見が現にあるとすれば、それは間違っているという理想や建前からその解消が始まることも多いと思われるからである。

 建前すら捨てた人間はもはや、テロリストまであと一歩だ。ヘイトスピーチヘイトクライムを公然と行うような者は、テロリスト同様、断じて許してはならない。
 ___

 ただ、共産主義者(communiste コミュニスト)と呼ばれることも同様に嫌っているように見えたのはちょっと気になった(まあ現実としてそうであることはわかるのだが)。

 これは、末娘の結婚相手の父親が、「アラブ人・ユダヤ人・中国人との結婚を許すような奴は、コミュニストに違いない」と憎悪丸出しで考えているのと表裏一体をなしている(「博愛主義者だから素晴らしい」とは決して思わない)。

 現実の共産主義政府に碌なのはないし(ベトナムキューバはどう評価すべきなんだろう?)、個人的には、これからも共産主義政権が素晴らしい国家を作るとは思えないのだが、それでも、レイシズムファシズムと並べられたのでは、コミュニズムが可哀相だ。

 前二者と違い、コミュニズムは少なくとも、根本的な思想としては全人類の幸福を願っているはずである。たとえ現実がまったく違っていたとしても、それとこれとはまた別の話だ。

 (Qu'est-ce qu'on a fait au Bon Dieu ?, 2014 France)

 (原題はたぶん「(こんなに次々と災難が降りかかってくるなんて)いったい私たちが何をしたと言うんですか、神様?」という感じだと思います。違っていたらすみません。)