★「風」のコペルニクス的転回

 はしだのりひこ氏が亡くなり、お名前を正確に存じ上げなかった程度の私にも、追悼の声が耳目に入ってくる。

 音楽シーン?で言うと、私から見て2世代くらい上なので、残り香を少し吸いながら青春時代を過ごしただけだ。

 そんな私でも、「花嫁(は夜汽車に乗って)」と「風」はかなり耳になじんでおり、特に「風」はけっこう好きな曲だ(と思っていた)。

 ♪人は誰も ただ一人旅に出て
  人は誰も ふるさとを振りかえる
  ちょっぴり淋しくて 振りかえっても
  そこにはただ風が 吹いているだけ
  人は誰も 人生につまずいて
  人は誰も 夢やぶれ振りかえる

 そこには、無常観というか諦観というか、でもそれらには還元されつくさない感傷というか、そういうものが色濃く漂い、情けなさや惨めさを噛みしめながらも、そんな自分を愛おしんでいるような、ちょっとナルシシスティックな哀切さがうまく表現されていると思う。

 2番の歌詞になっても、その甘ったるい哀調は続く。

 ところが、3番になると、途端にコペルニクス的転回が起こり、まったく歌の意味が変化してしまう。

 そのことを昨日まで知らなかった。

 思えば、この曲を聴くときはほとんど1番だけであった。
 「♪プラタナスの枯れ葉舞う冬の道で」には聞き覚えがあるので、2番を聴くこともあったのだろう。
 同じ2番の「♪人は誰も 恋をした切なさに 人は誰も 耐え切れず振りかえる」という歌詞には聞き覚えはないが、今となってはもちろんよくわかる。

 なのに3番・・・

 ♪振りかえらず ただ一人 一歩ずつ
  振りかえらず 泣かないで歩くんだ

 なんなのだこれは?

 これがこの歌のメッセージなのか。

 ♪何かをもとめて 振りかえっても
  そこにはただ 風が吹いているだけ

だから、

 ♪振りかえらず ただ一人 一歩ずつ
  振りかえらず 泣かないで歩くんだ

というのか。

 世界観がぶちこわしである。
 1番と2番の素晴らしくも情けなくも愛すべき感傷は、こんなありきたりのお説教に回収されてしまうのだろうか・・・
 ___

 もしかすると、私にこの歌を教え聞かせた世代の人たちも、今の私と同じように考えていたのかもしれない。
 だからほとんどの場合は1番だけ、たまに2番までは紹介したり歌ったりしても、3番は耳に入らないようにしたのだ。
 授業時間の制約だとか、放送の都合だとかではなかったと信じたい。

 それでも、メッセージソングとしての「風」が発する教訓はやはり明確である。
 繰り返すが、「♪何かをもとめて 振りかえっても そこにはただ 風が吹いているだけ」だから、「♪振りかえらず ただ一人 一歩ずつ 振りかえらず 泣かないで歩く(べきな)んだ」ということになる。
 だとすると、1番2番は、そのメッセージを引き出すための単なる前振りということになってしまう。

 いやいやいやいや・・・

 「♪振りかえらず ただ一人 一歩ずつ 振りかえらず 泣かないで歩く(べきな)んだ」とは思いつつも、やっぱり振り返ってしまって、そこにただ吹いている風の音を聴いてしまう自分の感傷に浸っている、そんな歌だと思っておきたいというのは、ただの悪あがきだろうか。

 私がそういう情けない男だというだけのことか・・・

 でも、ボブ・ディランの "♪The answer, my friend, is blowin’ in the wind, the answer is blowin’ in the wind." を意識していないはずはない「風」という曲が、「振り返っても風が吹いているだけだから、振り返らず前を向いて一歩ずつでも歩いていくべきなんだ」なんていう安っぽくてわかりやすいお説教で終わっているとはとても思えないんだけれど。